最も長持ちするフレグランスはどれ?芳香剤とディフューザーの持続時間を比較!

フレグランスの香りってどれが1番持続時間が長いの?

このような疑問を持ったことはありませんか?

フレグランスには、様々な種類の製品が存在します。

そのため、その中からどれを選ぶのが正解か分からない方も多いと思います。

そこでこの記事では、

  • 香りの持続時間が最長なのはどれ?
  • 芳香剤とディフューザーの違いは?
  • 香りが長持ちする製品はどれ?

このようなお悩みに答えていきます。

フレグランスの正しい選び方を知りたい方、部屋の良い香りを持続させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の目次

キャンドルの特徴と役割

キャンドル

キャンドルは、火を灯すことで温かみのある光の演出がされ、それがとても美しく魅力的です。

一般的には火を灯して使用することが多いですが

キャンドルウォーマーを使って、煙を出さずに使用する方法もあります。

そうすることで、地震などの災害が起きた場合にも、他のものに引火する可能性を未然に防ぐことができます。

おすすめポイント

・デザインやカラーが豊富で楽しめる

・香りの種類が沢山あって楽しい

・自分に丁度良い大きさを選べる

「キャンドルの炎」が良い影響をもたらす

実は、キャンドルには心を休める効果もあります。

キャンプファイヤーなどの経験がある方は、もしかしたら感じたことがあるかもしれません。

確かに、炎の動きって心が落ち着くような感じがする。

これって、”気のせい”ではないんですよ。

実際に、炎のゆらぎには「リラックス効果」があると認められています。

炎の揺らぎの持つ波動は、我々の心音や波などと、同じ動きを持っています。

そのため、脳がリラックスし、このリズムも心地良く感じられるのです。

これを知ると、キャンドルがより1層魅力的なアイテムに見えてきませんか?

キャンドルには、2通りの楽しみ方があるんだね!

ディフューザーの特徴と役割

リードディフューザー

ディフューザーには様々な形態のものがありますが、

画像のような、スティックをリキッドに浸して香りを拡散させる製品(=リードディフューザー)が有名です。

リードとは、容器に挿すスティックのことを言います。

部屋全体に柔らかな香りが広がるのが特徴で、火や電気を使わないため安全に使用できます。

香りの強さはスティックの本数で調整が可能です。

リード(スティック)は何のためにあるの?

「リードディフューザー」は、容器の中のアロマをリードスティックが吸収し、香りが拡散されます。

そのスティックって、多い方が良いの?

スティックの本数を変えると、香りの強弱も変わります。

香りを強めたい

リードスティックの本数を増やす

香りを落ち着かせたい

リードスティックの本数を減らす

簡単に香りの強さを調節できて、大変便利なんです。

また、オシャレな見た目の製品も多く、

ガラス容器の中に生花が入っているものや、スティックの部分に装飾が付いたものもあります。

デザイン性が高いと、インテリアとしても置きたくなるね!

おすすめポイント

・香りの強さを調整できる

・インテリアとしても映える

・半年間香りを保つ商品もある

芳香剤の特徴と役割

芳香剤が2つ置いてある

芳香剤は、悪臭を消すことを主な目的としたアイテムで、トイレや玄関・靴箱などに使われることが多いです。

主に

  • 無香料で、悪臭を消すだけ
  • 悪臭を吸い込み、特定の香りを広げる

の、2つのタイプがあります。

後者ならば空間に香り付けする為にも使えます。

さらに、芳香剤はキャンドルやディフューザーと比較して、安価で手に入れられるものが多いです。

おすすめポイント

・比較的安く手に入る

・開封してからすぐに使えて手間要らず

・コンパクトで設置場所に困らない

香りを定期的に変えたい方や、色々な香りを試してみたい方には良いですね。

ディフューザーと芳香剤の違い

実は、芳香剤にもリードタイプ(容器にスティックを挿す製品)があり、見た目もディフューザーとよく似ています。

じゃあ、ディフューザーと芳香剤って何が違うの?

ディフューザーと芳香剤の違いは、主に以下の点にあります。

  • 目的と使用方法
  • 持続時間と強さ
  • 香りの種類
  • 形状やデザイン

芳香剤は、特定の香りを強く発散することで、悪臭を抑えたりリフレッシュ効果を得たりするために使用されます。

ディフューザー

ディフューザーは、精油や香りを拡散することを目的としたフレグランスです。

主に、アロマテラピーやリラクゼーションの為に利用されます。

ここがポイント
  • 芳香剤に比べると香りの強さは控えめ
  • 持続時間は長い
  • デザイン性が高くインテリアにも適する
  • リラックス効果が期待できる

特にリードディフューザーは、香りが広がる仕組みを最大限に活用する事にこだわって作られています。

芳香剤

それに対して、「芳香剤」の主な目的は空間の消臭と香り付けにあります。

ディフューザーと同じ仕組みでも、持続力よりも手軽さや価格を重視していることが多いです。

ここがポイント
  • 瞬時に強い香りを広げる
  • 広範囲に拡散するため、香りが強い
  • 持続時間は短め
  • 低価格の物が多い

比較してみると、似ているように見えても明確な違いが見えてきますよね。

ぜひ、これらを参考にして、目的や用途に応じた使い分けをしましょう。

センサータイプ

ディフューザーや芳香剤には、様々な形状の製品があります。

ゆりやま

よくあるリードスティックタイプ以外にも沢山の種類があります。

最近では、センサーに反応するタイプもあります。

人の動きを感知すると自動的に香りを放出してくれる仕組みで、充電式よりも電池式のものが比較的多いです。

センサータイプのメリット、デメリット

センサータイプの芳香剤のメリットとデメリットは以下のようになります。

メリットデメリット
省エネ
持続性が高い
経済性が高い
エコ
電池交換が必要
不要なタイミングで香りが放出される可能性がある

必要な時にだけ香りを放出するので、エコロジカル。

香りの消費が抑えられる点からも、無駄も少なく製品の持ちも良いことが特徴的です。

使い切るまでの間に手動で操作する必要が全くないため、手間も省けて楽チンです。

プラグインタイプ

プラグインタイプは、電源コンセントに差し込んで使用します。

電気の力で、部屋中に香りをグワッと広げてくれるのが特徴です。

常に一定の香りを持続して放出し続けてくれます。

使用中は香りがなくなる心配をしなくて良いんだね。

カートリッジ交換タイプ(本体に容易に着脱することができる交換用の部品)なので、

  • リフィルを使うことが出来る
  • 飽きたら香りを切り替えられる

という点がとても簡単で、オススメできます。

プラグインタイプのメリット、デメリット

プラグインタイプのメリットとデメリットは以下です。

メリットデメリット
持続的な香り
広範囲に拡散
手間が少ない
スペースを取らない
コンセント付近にしか設置できない
好みの香りじゃない場合、香りがキツく感じることもある

コンスタントに香りを放出することで、長時間に渡って香りが持続します。

「部屋を常に良い香りに保ちたい」

と思っている場合に適しています。

持続性が高いことがこのタイプの最大の魅力である一方、

香りが好みでないと、匂いがキツく感じられてしまうというデメリットもあります。

好きな香りを見つけ出せたら最強だね!

センサーかプラグインなら、どっちのタイプがおすすめ?

センサータイプが向いている場合

センサータイプは、以下のような場面での使用に非常に適しています。

  • 短時間滞在する所の香りを変えたい
  • 瞬間的に香りを感じられれば良い
  • 省エネを重視したい

滞在時間が少ない場所によって設置しておくことで、無駄なく、効果を最大限に発揮できます。

一時的に香りを放出する特徴から、リビングや書斎などには適していないかもしれません。

プラグインタイプが向いている場合

プラグインタイプは、以下のような場面での使用に非常に適しています。

  • リビングや寝室で使いたい
  • 持続的に香りを楽しみたい
  • 香りを途絶えさせたくない

香りは、広い空間では広がりにくいことがあります。

持続的に香りを放出するプラグインタイプであれば、広い空間での使用適性も高いです。

ゆりやま

どちらが良いかは、目的によります。

それぞれの特徴を考慮し、香りの強さや持続時間などに合わせて選ぶのが良いですね。

1番長持ちするフレグランスはどれ?

香りを嗅ぐ女性

では、香りの効果が1番長持ちするフレグランスは一体どれなのでしょうか?

香りを持続させたい場合は、出来るだけ濃いままの状態を長持ちできると嬉しいですよね。

そんな時に、どの製品を選べば良いのかを以下にまとめていきます。

ディフューザーの持続時間

ディフューザーはどれくらい長持ちするのでしょうか?

空っぽになったディフューザー

一般的には、1.5~3ヶ月間香りを保つ物が多いです。

容器にスティックを挿して使用する、「リードディフューザー」であれば、

  • 容器内の液体の量
  • スティックの本数

などによっても、香りの持続時間も変化します

小さな容器の場合は、液体が早めに蒸発してしまうため持続時間は短くなります。

リードスティックの本数が多いと、香りを吸い上げて拡散する量が増えます。

つまり……

  • 容器自体が大きい
  • 液体量が多い
  • リードスティックの本数が多い

この条件を満たす製品ほど、香りの強さを維持したまま長期間の使用が可能です。

リードの本数は多すぎても香りが強すぎてしまうため、バランスが重要。

ゆりやま

香りの強度に合わせて、リードの本数を調整して楽しもう

キャンドルの持続時間

キャンドルは大きさの種類も様々です。

燃焼時間は、そのサイズによって大きく変わります。

キャンドルに火をつけるところ

直径が大きいほど芯が太くなるため、燃焼時間が早くなることがありますが、同時に表面積が大きいため全体の燃焼時間は長くなります。

そのためどうしても一概に言うことはできませんが、以下が一般的な燃焼時間です。

ピラーキャンドル

・小型(100~200g) : 約20~40時間

・中型(300~400g) : 約50~70時間

・大型(500g以上) : 約80~120時間

ピラーキャンドルとは円柱の形をしたキャンドルで、様々な容器やスタンドに適した製品です。

つまり、容器に入ってないまま売られるキャンドルのことだね。

ジャーキャンドル

・小サイズ(100~150g) : 約20~30時間

・中サイズ(300~400g) : 約50~70時間

・大サイズ(500g以上) : 約80~120時間

ジャーキャンドルとは、元からガラスなどの容器に入ってる製品です。

具体的な燃焼時間は、素材や芯の質によっても左右されますが、

基本的に、キャンドルのサイズが燃焼時間に影響を与えることに間違いはありません。

キャンドル自体は使用中以外に容量が減ることはないので、使い方によっては、最も長持ちするという考え方もできるかもしれません。

芳香剤の持続時間

リードを挿して使うタイプの芳香剤は、2週間~1ヶ月程香りが持続します。

タイプ別の持続時間
  • リードタイプ : 2週間~1ヶ月
  • 固形・ジェルタイプ : 数週間~1ヶ月
  • スプレータイプ : 数時間~1日

リードタイプの芳香剤は、リードディフューザーと比較しても香りの持続時間は劣ることが多いです。

しかしその分、

  • 持続性は高くないが強く香る
  • 香りは早めに広がる
  • 安い価格で手に入れられる

といった特徴があります。

短期的に香りを変えて楽しみたい方は、芳香剤を選ぶのもおすすめです。

目的に応じた使い方をしよう

香りの持続時間別にまとめると、以下のようになります。

  • リードディフューザー : 1.5~3ヶ月
  • リードタイプの芳香剤 : 2~4週間
  • キャンドル サイズ大 : 20~40時間
  • キャンドル サイズ中 : 50~70時間
  • キャンドル サイズ小 : 80~120時間
  • 「固形タイプ」の芳香剤 : 数週間~1ヶ月
  • 「スプレータイプ」の芳香剤 : 数時間~1日

フレグランスには、種類ごとに効果に違いがあることを理解していただけたでしょうか?

どの製品にも、その特徴ごとに使用に適した場面があります

ディフューザー ……インテリア性が高くて、香りも持続しやすい。

芳香剤……香りが強く早く出て、値段も安く手に入れやすい。

キャンドル……使いたい時にだけ楽しめる。唯一炎の演出を楽しめる点が魅力的。

ゆりやま

これらを参考に、製品の効果を最大限発揮する活用をしましょう。

それぞれの特徴を活かし、目的に合った使い方をしましょう。

目次に戻る

この記事の目次